- サイベックスオルフェオとリベルの違いは?
- どっちを選べばいい?
- デメリットも知りたい!
こんなお悩みを解決します!
まず結論から言うと、サイベックスオルフェオとリベルがおすすめな人は、以下の通り。
・生後1ヶ月から使いたい、電車やバスでラクに移動したい人→オルフェオ
・玄関や車にコンパクトに収納したい、子どもの姿勢を安定させたい人→リベル
オルフェオとリベル、どっちがあなたに合っているのか?を知ることで、後悔なくベビーカーを選べますよ!
今回はサイベックスオルフェオとリベルの違いや、後悔しない選び方について解説します。
自分に合うベビーカーを見つけたいパパやママは、最後まで読み進めてみてくださいね!
結論:オルフェオとリベル、どっちがいい?

サイベックスオルフェオとリベルをおすすめする人は、以下の通りです。
- 生後1ヶ月から使いたい
- 電車やバスでラクに移動したい
- 買い替えナシで1台で乗り切りたい
- 玄関や車にコンパクトに収納したい
- 子どもの姿勢を安定させたい
- 飛行機の機内に持ち込みたい
赤ちゃんが生まれて早いうちからベビーカーを使いたいなら、オルフェオが生後1ヶ月から使えるのでオススメです。
さらに片手で折りたたみができて、肩にかけて持ち運べるので、バスや電車でスムーズに移動できます。(リベルは両手でたたむ必要あり)
一方、リベルはたたむとコンパクトになるので、車や玄関に省スペースで収納したい人にはピッタリ。
また、2025年モデルから背もたれが改善されているので、子どもの姿勢を安定させたい人にもオススメですよ。
▼オルフェオは生後1ヶ月から使える&電車やバスの移動にオススメ
▼リベルは玄関や車にコンパクトに収納OK、子どもの姿勢を安定させるのにオススメ
【必見】オルフェオとリベルの後悔しない選び方2つ

オルフェオとリベル、どっちを選べばいいのか迷いますよね。
後悔しないためのポイントは、2つあります。
- 車にコンパクトに収納したいか
- 電車やバスの移動が多いか
この2つを基準にして選ぶと、自分にぴったりのベビーカーが分かりますよ!
詳しく解説しますね。
車にコンパクトに収納したいか
車になるべくコンパクトに積むなら、リベルがおすすめ。
オルフェオの方が、折りたたんだときの奥行きが0.5cm短いですが、横幅は15.5cm大きいです。
比べるとこんな感じ↓
オルフェオの方が結構でかいかも💦
— あむ 🎀3y+🦖1y (@Amu_mochimohi) October 11, 2024
フルフラットとか大きさが気にせず使えるんならオルフェオかなぁと🤔わたし的にはBじゃなくてAB型ってイメージ🤔
私抱っこ紐とかヒップシートでやってるけど平気だよ!チャリでも息子抱っこ、カゴにリベル、後ろに娘、前椅子に荷物とかで平気で出かけてるwww pic.twitter.com/L70gYgnN0p
奥行きはそこまで差はないですが、横幅はリベルの方が圧倒的にコンパクト。
ただ、オルフェオもチャイルドシートの足元に収まるサイズなので、横幅が気にならなければアリですね。
オルフェオ購入して初の車移動なんですが、やっぱ小さくなるの良いですね〜 pic.twitter.com/TITQO8ThjZ
— ねこすき¨̮⃝2y+🥚 (@nekosukiny) May 2, 2023
どっちのベビーカーのサイズが収納スペースに合っているか、事前にチェックしておくといいですよ!
>>楽天でオルフェオの詳しいサイズをチェックする電車やバスの移動が多いか
電車やバスでの移動が多いなら、オルフェオがおすすめ。
片手で折りたためるので、混雑した場所でも、スムーズに移動できますよ。
たたんだベビーカーは肩にかけて運べるので、両手が空いてラクです!
子どもを抱っこしたまま動けるので、乗り換えや、階段の上り下りがしやすいですよ。
一方、リベルは両手で折りたたむ必要があるため、移動に手間がかかり、ストレスを感じるかもしれません。
▼オルフェオは片手で折りたたみ可能&肩かけOKで移動がスムーズ!
オルフェオとリベルの違い比較表

サイベックスオルフェオとリベルの違いは、以下の通りです。
オルフェオ | リベル(2025) | |
---|---|---|
価格 | 49,500円(税込) | 29,700円(税込) |
重さ (キャノピーを除く) | 約6.1kg | 約6.2kg |
リクライニング角度 | 4段階 117°/123°/134°/155° | 約100°〜125° |
メッシュウインドウ | あり (2か所) | |
機内持ち込み | 航空会社による | (事前に航空会社へ要問い合わせ) | 可能
開閉方法 | 片手開閉可能 | 両手で開閉 |
対象月齢 | 生後1ヶ月~4歳頃まで | 生後6ヶ月頃~4歳頃まで |
足置き | あり | なし |
荷物入れ | あり(耐荷重5kg) |
オルフェオが劣っているデメリット2つ

オルフェオのデメリットは、2つあります。
・価格がリベルの約1.5倍
・片手で閉じるにはコツが必要
価格がリベルの約1.5倍
オルフェオの価格はリベルより約1.5倍高いため、安さを重視する人には向きません。
ただし、生後1ヶ月から使えたり、肩がけ用のハンドルがついていたりと、そのぶんメリットも多いです。
価格だけでなく、「自分に必要な機能があるのはどっちなのか?」を考えて選ぶと、失敗しにくいですよ!
片手で閉じるにはコツが必要
オルフェオは片手で閉じられますが、「難しい」と感じる人も多いようです。
オルフェオのいいところは肩がけ出来るのと慣れたらワンタッチ開閉できます!なれるのにかなり時間掛かりましたが🤣
— まっこDD双子🎀🎀2y🐱@渋谷LOTUS (@makko_barlotus) April 21, 2024
そのため、慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。
ただ、コツをつかめば簡単にできるという声もあります。
オルフェオ見てきた。コツを掴めばわりと簡単に片手開閉出来る꒰ ᐡ。• · •。ᐡ ꒱荷物入れの容量少なめでベビーカー用で持ち運びしてるマザーズバッグは前からしか入れられないけどまぁ許容範囲。義父母がお金を出してくれるらしいので、バタフライは図々しいかな〜とオルフェオに傾いています
— ねこすき¨̮⃝2y+🥚 (@nekosukiny) April 24, 2023
最初のうちは、何度か練習しておくと安心ですよ!
オルフェオが優れているメリット4つ

オルフェオのメリットは、4つあります。
- 生後1ヶ月から使える
- リクライニングがフラットにできる
- 足置きがある
- 肩にかけて持ち運べる
生後1ヶ月から使える
オルフェオは、生後1ヶ月から使えます。
赤ちゃんが生まれてから、すぐにベビーカーを使いたいママにはピッタリ。
また、きょうだいで使うこともできます。
例えば、上の子が歩いて、下の子をオルフェオに乗せるといった使い方ができますよ。
一方、リベルは生後6ヶ月から使用可能です。
それまでは別のベビーカーを使うか、別売りのベビーシートを購入する必要があります。
\ オルフェオは生後1ヶ月から使える! /
リクライニングがフラットにできる
リクライニングをフラットにできるのも、オルフェオのメリット。
生後1ヶ月から首が座るまでは、フルフラットにして使えますよ。
外出先で子どもが寝てしまっても、快適な姿勢で眠れるのが嬉しいポイントです。
\ 子どもが外出先で寝てしまっても安心♪ /
足置きがある
オルフェオには足置きがついているのもメリット。
子どもが成長してからは、自分でも乗り降りができますし、座っているときも足がブラブラしません。
足置きがないと、地面に足を引きずってしまうことも。
リベルには足置きがついていないので、子どもが乗りにくく感じるかもしれません。
\ オルフェオは足置きがついていて便利! /
肩にかけて持ち運べる
オルフェオには、持ち運び用のハンドルがついています。
そのため、ベビーカーを折りたたんだら、肩にかけて運べますよ!
子どもを抱えたまま階段を上り下りしやすく、エスカレーターもスムーズに乗れます。
また、子どもが途中で歩きたくなったときや、急いでいてベビーカーに乗ってくれないときも、サッと肩にかけられるので安心。
急にベビーカーを運ばなければならない場面でも、ラクに対応できますよ。
\ 肩かけOKだから持ち運びもラクチン♪ /
リベルが劣っているデメリット2つ

リベルのデメリットは、2つあります。
・ハンドルの形の好みが分かれる
・メッシュウインドウがない
ハンドルの形の好みが分かれる
リベルはハンドルの幅が広めで、左右に分かれているため、好みが分かれやすいです。
今日の結婚記念日旅行の為に必要だということで、先日の発売日に夫さんがリベル買ってきました。
— ズボラ嫁☺︎🐷1y7m🎀計画無痛 (@tokotonzubora) February 10, 2024
ベージュと悩んだけど、ブルーもオシャレでいい感じ🎵
ハンドルはちょっと嫌いだけど、小回りがきいて動きやすいです。 pic.twitter.com/YVnwONJdyR
ベビーカーの見た目を重視する人にとっては、気になるポイントかもしれません。
ただ、使っているうちに慣れる可能性もあるので、あまり気にしすぎなくても大丈夫ですよ!
メッシュウインドウがない
オルフェオはキャノピー(日除け)にメッシュウィンドウがついています。
そのため、キャノピーを下ろしても、子どもの様子を確認できます。
一方で、リベルにはメッシュウィンドウがないため、キャノピーを下ろすと子どもの姿が見えません。
子どもの様子を確認するには、横からのぞき込んだり、キャノピーを閉じる必要があるので、不便に感じるかもしれません。
リベルが優れているメリット3つ

リベルのメリットは、3つあります。
・姿勢を安定させやすい
・コンパクトで収納がラクラク
・機内持ち込みできる
姿勢を安定させやすい
リベルの2025年モデルは、バックレスト(背もたれ)がフラットなので、安定して座りやすいです。
さらに、リクライニング角度が100°〜125°に調整可能。
直角に近い角度で座れるので、子どもが姿勢よく座れます。
▼背もたれがフラットで子供の姿勢が安定しやすい!
コンパクトで収納がラクラク
リベルは奥行20cm、横幅32cmとコンパクトだから、少ないスペースで収納できます。
玄関に省スペースで置きたいときや、自転車のカゴに入れて駅まで運びたい場合にも便利です。
車に乗せても邪魔になりにくいですよ。
\ コンパクトで簡単に収納! /
機内持ち込みできる
リベルは、機内持ち込みもOK。
特に、旅行や帰省で飛行機をよく使う人には、おすすめです。
※画像のモデルはリベル2024になります |
ただ、オルフェオも、航空会社によってはOKな場合があるようです。
逆にオルフェオ民から✋
— SORA☺︎4y🎀👧&9m🦖 (@SORA_15200520) January 16, 2025
折りたたみはリベルより楽だけどやっぱりゴツイ💦
飛行機への持ち込みは対応してくれるスタッフによる!
(JALはいけたけどANAはダメだった)
フルリクライニングはあると便利🙆♀️
7mベビーだけど、寝た時とかはフルリクライニングするとよく寝てくれる😴
飛行機に乗せたい場合は、事前に確認しておくと安心ですよ。
リベルとオルフェオを買う前の注意点

サイベックスリベルとオルフェオを買う前に、いくつか注意点があります。
詳しく解説しますね。
対面にはできない
リベルとオルフェオは、どちらも対面向きにはできません。
赤ちゃんの顔を見ながらお出かけしたいなら、対面式にできるメリオカーボンも検討するのもオススメですよ。
ただし、オルフェオはキャノピーに小窓がついているので、背面から子どもの様子は確認できますよ!
ベビーカーの重さはほとんど同じ
オルフェオ | リベル |
---|---|
約6.1kg | 約6.2kg |
オルフェオとリベルの重さの差は、たったの100gなので、そこまで変わりません。
だいたい2リットルペットボトル3本分くらいの重さですね。
ただ、オルフェオは肩掛けできるので、運ぶ時の負担が少なめ。
とはいえ、重さだけではなく、機能面も考えたうえで自分に合っているほうを選ぶと良いですよ!
子どもが4歳頃(22kg)まで乗れる
オルフェオ | リベル |
---|---|
生後1ヶ月~ 4歳頃まで | 生後6ヶ月頃~ 4歳頃まで |
オルフェオは生後1ヶ月、リベルは生後6ヶ月から使えますが、どちらも4歳ごろ(22kg)まで使用OK。
途中で買い替える必要がなく、長く使えるので、1台で乗り切りたい方にはおすすめですよ!
オルフェオとリベルに関するよくある質問
安定感があるのはどっちですか?
リベルとオルフェオは前輪にサスペンションがついていて、衝撃を吸収しやすいので、どちらも安定感があります。
※画像のモデルはリベルです |
なので、公式サイトの説明では、特に大きな差はないようでした。
ただ、口コミを見ると、オルフェオのほうが安定感があるという声が多いです。
作りはオルフェオの方がしっかりした安定感あり!リベルはハンドル以外を掴んで押していると歪みというか、ガタつきを感じることがあった。(かなり小さく折り畳める点が影響?価格??素人目には同じ素材に見えるけど…)
— 戌子🐾2y&7m (@kinoe_inuko) April 23, 2023
あと足がつくようになると、ステップありのオルフェオのがしっかり座れそう🤔
握ってみたら、すぐわかるよー!リベルの骨組みが弱くて?グラグラする感じにくらべて、オルフェオは安定感があった!まぁ値段が違うし、今リベルセールしてるところもあるから価格は超魅力的だけど🥹
— 🇺🇸Lulu☺︎🦖1y (@lulubaby2023) April 20, 2023
お出かけが多く、走行の安定感を重視しているなら、オルフェオの方が使いやすいかもしれません。
荷物はどのくらい入りますか?
リベルとオルフェオは、どちらも最大5kgまでの荷物を入れられます。
ただ、どのくらいの容量なのか、公式サイトには説明がありません。
口コミでは、「どちらも荷物があまり入らない」という声が多いようです。
試乗しに行ってみて〜😆✨️
— ナッちゃん🐩⍤⃝1y9m🦁 (@pi_nats_04) October 29, 2023
安定感だけ…ネッ🤫荷物多い私には向いてないかと思ったけど、リベルもオルフェオもそんな入らん😮💨諦めて減らしまくってる!!!!!ウンウン!会った時に押してもらってもいいし!
コンパクトに畳めるのを取るか、荷物沢山収容できるので取るかで選び方変わると思う!リベル持ちだけど荷物マジで入らんから(オルフェオも同じ)!!
— ちぬ☺︎2y🦖 (@CoLouR_prmtv_ia) July 27, 2023
リベルやオルフェオに荷物をたくさん入れたいなら、収納用バッグも持っておくと安心ですよ!↓
リベル2024と2025の違いは?
リベル2024と2025は、6つの違いがあります。
・背もたれがフラットになった
・デザインの統一感がアップ
・新色が増えた(チョコレートブラウン)
・シートの座面がメッシュ素材になった
・キャノピーがスクエア型になった
・値段が1,100円上がった
それぞれの違いを詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。
サイベックスオルフェオとリベルの違い比較まとめ
今回はサイベックスオルフェオとリベルの違いや、後悔しない選び方について解説しました。
オルフェオとリベルがおすすめな人は、以下の通りです。
・子どもが生まれてすぐに使えるものがいい、電車やバスでラクに移動したい人→オルフェオ
・玄関や車にコンパクトに収納したい、子どもの姿勢を安定させたい人→リベル
移動のしやすさ重視ならオルフェオ、コンパクトさを優先するならリベルを選ぶと良いですよ!
また、実際に使った人の口コミも参考になるので、そちらもチェックしてみてくださいね。
▼サイベックスオルフェオの口コミを見てみる
▼サイベックスリベルの口コミを見てみる
コメント