- コンビ(combi)アクビィプラスのデメリットは?
- 実際に使った人の口コミも知りたい
- どんな人におすすめ?
こんなお悩みを解決します!
アクビィプラスのデメリット・メリットは以下の通りです。
- 畳んでもコンパクトにならない
- ベルトが閉じにくい
- 荷物カゴが大容量28L
- 片手で折りたためるから、子どもを抱っこしたままでOK
- 軽量3.8kgで階段を上り下りしやすい
- 生後7ヶ月~4歳まで長く使える(アクビィプラスMAのみ)
- リクライニング調整は110°〜135°!子どもに合った姿勢にできる
- 大型ダブルタイヤでスイスイ走行できる
本文では、アクビィプラス(Acbee Plus)のデメリット・メリットや口コミ、おすすめする人について詳しく解説します!
▼軽量3.8kgでママが持ちやすい!片手開閉もOKでお出かけラクラク♪
アクビィプラスのデメリット2つ

畳んでもコンパクトにならない
アクビィプラスは、折りたたんでもコンパクトにならないのがデメリット。
開:幅46.7×奥行71.7×高さ101cm
閉:幅46.7×奥行33.7×高さ95.5cm
ベビーカーを畳んでも高さが5.5cmしか変わらないので、ちょっとかさばる感じです。
ちなみに似たようなサイズだと、ピジョンの「ビングル」が近くて、軽自動車の「タント」に入るくらいの大きさです↓
ビングル、タントに入ったよ
— ぽー☺︎🍩🌈🐘2y (@poochanfunbare) January 21, 2022
後部座席もっと前にすればとっと余裕ある
軽でベビーカーのサイズ感で悩んでる人に届け#ビングル#軽自動車#新型タント pic.twitter.com/wMAM5sOSbH
参考サイズ:幅500×奥行335×高さ925mm(自立収納時)
なので、車でベビーカーを運びたい人は、収納スペースに入るかどうか確認しておくと良いですよ。
ベルトが閉じにくい
アクビィプラスは、シートベルトが5点式になっているので、少し閉じにくいです。
実際使った人によると、慣れるまで少し面倒くさいとのこと。
私はコンビのAcbee plus使ってます👶🏻ベビーかに飽きてきたり段差が多い場所の移動は抱っこ紐して荷物持ってベビーカー持つのも何とか出来てます✨ただ慣れるまではベルトが少々面倒くさいです😅
— candy@BKK (@BKK2023_) November 26, 2024
リベルやyoyo使ってる方も沢山見かけます😉
X(旧Twitter)より引用
ラクーナクッションのように、マグネット式でラクに装着できるベビーカーと比べると、少し不便かもしれません。
ただ、ベルトを外す時はボタンひとつで簡単にできますよ!
アクビィプラスのメリット6つ

荷物カゴは大容量28L!伸縮ネットでたくさん入る
アクビィプラスは、荷物カゴの容量が28L(耐荷重5kg)と大きめ。
バッグや抱っこ紐、おもちゃなど、お出かけの荷物をたくさん入れられます!
さらに背面は伸縮ネットになっているので、荷物をタテに入れることもできますよ。
おむつやトイレットペーパーなど、大きいものも余裕で入る!という声もありました↓
オススメから失礼します🙇🏻♀️うちはCombiのAcbee plusを使ってますが、荷物入れのネットが伸縮するのでオムツやトイレットペーパーなどの大きいものも余裕で入れられます!毎日買い物行くのに重宝してます🙆🏻♀️あと、乗り越えステップがあるので楽に浮かせられます👍🏻
— ゆきち☺︎2y🐌🐌 (@_____y1330) March 18, 2024
X(旧Twitter)より引用
公園や買い物など、荷物が多くなりがちな日でも安心ですよ!
▼荷物カゴの容量はたっぷり28L!背面は伸縮ネットだから大きい荷物もOK
片手で折りたためる!子どもを抱っこしたまま畳める
アクビィプラスは、片手で折りたたみが可能です。
赤ちゃんを抱っこしているときでも、もう片方の手だけでサッと畳めて便利!
開くときも、同じように片手でOK。
ベビーカーのたたみ方、広げ方はこちらが参考になりますよ↓
しかも、荷物をベビーカーのカゴに入れたまま畳めるので、電車やバスに乗るときも、荷物を取り出さなくて大丈夫!
そのため、赤ちゃんとのお出かけが、気軽に楽しめるようになりますよ!
▼片手開閉できるから赤ちゃんを抱っこしたままでOK!荷物を取り出さずに畳める
軽量3.8kg!階段を上り下りしやすい
アクビィプラスの重さは、たったの3.8kg。
そのため、力に自信がないママでも、ムリなく持ち上げられますよ!
また、たたんだ時に持ち手がついているので、脇にかかえて持ち運べるのもポイント。
子どもを抱っこしながら階段を上り下りする時や、車に積み込む時もラクチンです。
▼軽量3.8kgでママが持ち上げやすい!階段の上り下りや車の積み下ろしもラクラク♪
4歳まで長く使える(アクビィプラスMAのみ)
最新モデルのアクビィプラスMAの場合、生後7ヶ月〜4歳ごろ(18kg)まで使えます!
※旧モデルのアクビィプラスAOは、3歳頃(15kg)まで
子どもがベビーカーを卒業するまで、買い替えなしで長く使うことができますよ。
▼生後7ヶ月〜4歳ごろ(18kg)まで使える!買い替え不要でコスパ抜群♪
リクライニング調整は110°〜135°!子どもに合った姿勢にできる
アクビィプラスは、リクライニングの角度が110°〜135°まで調整可能。
赤ちゃんの成長や気分に合わせて、角度を変えられるから、いつでも快適に過ごせます!
大型ダブルタイヤでスイスイ走行できる
アクビィプラスは大型ダブルタイヤ(前輪16cm)とソフトサスペンションを搭載しているので、スイスイ走行できます。
乗り越えステップもあるから、段差があってもラクに越えられますよ。
実際の走行性は、以下が参考になります↓
※Acbee plus AOの場合
赤ちゃんがガタガタゆれにくいので、ご機嫌で乗ってもらえますよ。
▼前輪16cm大型ダブルタイヤとソフトサスペンションでスイスイ押せる♪
アクビィプラスの悪い口コミ2つ
子どもに日差しが当たりやすい
はじめまして!3枚目のベビーカー購入しましたが、バス移動などある我が家では折りたたみもしやすく、軽いアクビィプラスは買って満足できました!
— グリム手羽先 (@grgrgrm) March 18, 2024
荷物もたくさん入ります🥹しいて言うならばサンシェードが短いのでお子が陽に当たりやすいです!気になる時はタオルをクリップして日除けにしてました!
X(旧Twitter)より引用
アクビィプラスはサンシェードが短く、日差しが当たりやすいという声がありました。
子どもに直射日光が当たるとグズってしまったり、お昼寝がしにくくなってしまいます。
日差しをしっかり対策するなら、サンシェードを後付けするのもおすすめですよ。
\ 40日間返品保証付き /
片手での操作性がイマイチ
安全性は抜群だけど、日々の買い物やらお出掛けでいっぱい乗るなら軽いほうがいいよねえ~。と思って、最近コンビのアクビィプラスAOってやつ買ったんだけど、片手での操作性がいまいちで、三輪は押しやすそうでいいな😇って思い始めて悩んでる、、笑
— まどか (@101010715) January 23, 2024
X(旧Twitter)より引用
片手の操作性がイマイチ…と感じている人もいました。
アクビィプラスはダブルタイヤを使っているので、方向を変えるときに、左右のタイヤがバラバラに動きます。
参考:ピジョン シングルタイヤとダブルタイヤの前輪の安定動作比較
左右のタイヤが同じ方向に動くシングルタイヤより、小回りがききにくいので、片手で動かすのは少し難しいです。
ただ、タイヤの数が多いぶん、地面と接している面積が多いので、安定して走行できますよ!
アクビィプラスの良い口コミ2つ
週末にまとめて買い物行くのがラク
コンビのAcbeeだよ〜😊
— ごす💝1y🦖⸒⸒ (@goshumama) March 2, 2025
片手開閉、軽い(3.8kg)、底だけじゃなくて背面にも荷物入れられるから週末にまとめて買い物行く時が楽✌️✨️
X(旧Twitter)より引用
アクビィプラスは、背面にも荷物が入れられるので、買い物で荷物が多くなっても安心!
間口のネットが伸縮して、大きめの荷物も入るので、まとめ買いもラクにできます。
ママが重い荷物を持たなくていいので、帰り道もラクチンですよ。
段差を越える為のステップがありがたい
大きい買い物する時はいつもお世話になってる🥹✨
— とんび☺︎︎︎︎もよ🎀2y9m←39w6d︎︎︎︎︎ (@spitzmuro) March 17, 2023
わたしは収納重視でコンビのAcbee plusってやつにしたよ😊元々レンタルしてたA型がコンビのやつで使い慣れてるってのもある🙆♀️
あとは段差越える為のステップが付いてるのもありがたい😂
メーカーさんの企業努力素晴らしいよね🥹✨
X(旧Twitter)より引用
段差を乗り越えられるステップがありがたい!という声もありました。
ステップがあることで、前輪が持ち上げやすく、段差をスムーズに乗り越えられます。
パパやママの負担が少ないので、近所が段差の多い道でも、気軽にお出かけができますよ。
アクビィプラスをおすすめしない人

アクビィプラスをおすすめしないのは、
・車にコンパクトに積みたい
・片手でもラクに押せるベビーカーいい
・簡単にベルトを装着したい
という人です。
折りたたんだ時のサイズは、軽自動車に収まるくらいなので、なるべくコンパクトに積みたい人には向いていません。
また、小回りがききにくいダブルタイヤなので、片手で押すときに、操作しにくいと感じる可能性があります。
さらに、シートベルトは5点式なので、慣れるまでは装着に時間がかかるかもしれません。
アクビィプラスがおすすめな人

アクビィプラスがおすすめなのは、
・ベビーカーの軽さを重視したい
・子どもを抱っこしたまま畳みたい
・1台で長く使いたい
という人です。
重さはたったの3.8kgなので、集合住宅や駅の階段の上り下りもラクラク!
さらに、片手で開閉できるので、お出かけ先でも子どもを抱っこしたまま、サッと畳めます。
また、アクビィプラスMAは4歳まで使えるので、1台で乗り切りたいというママにもおすすめですよ。
▼アクビィプラスMAを詳しく見てみる
▼アクビィプラスAO(旧モデル)を詳しく見てみる
アクビィプラスAOとMAどっちがいい?

アクビィプラスAOとMAの違いは、対象年齢の違いだけ。
アクビィプラスMA:生後7ヶ月〜4歳ごろ(18kg)まで
アクビィプラスAO:生後7ヶ月〜3歳ごろ(15kg)まで
ただし、アクビィプラスMAは2024年モデルですが、アクビィプラスAOは2023年モデルと古いので、安く買える可能性があります。
そのため、
・子どもが4歳になるまで長く使いたいなら、アクビィプラスMA
・ベビーカーは3歳まで使えればOK、安さ重視ならアクビィプラスAO
で選ぶといいですよ!
▼アクビィプラスMAを詳しく見てみる
▼アクビィプラスAO(旧モデル)を詳しく見てみる
まとめ:コンビアクビィプラスのデメリットは2つ!
今回はアクビィプラス(Acbee Plus)のデメリット・メリットや口コミ、おすすめする人について解説しました。
アクビィプラスのデメリット・メリットは以下の通りです。
- 畳んでもコンパクトにならない
- ベルトが閉じにくい
- 荷物カゴが大容量28L
- 片手で折りたためるから、子どもを抱っこしたままでOK
- 軽量3.8kgで階段を上り下りしやすい
- 生後7ヶ月~4歳まで長く使える(アクビィプラスMAのみ)
- リクライニング調整は110°〜135°!子どもに合った姿勢にできる
- 大型ダブルタイヤでスイスイ走行できる
購入前に、実際に買った人のレビューを見るのも参考になりますよ。
▼アクビィプラスMAの口コミを見てみる
▼アクビィプラスAOの口コミを見てみる