- ビングルを買って後悔しない?
- デメリットはある?
こんなお悩みを解決します!
ビングルを選んで後悔する人・しない人は、以下の通りです。
- ベビーカーはコンパクトさ重視
- 車の座席の足元に置きたい
- 自転車カゴに乗せたい
- 電車やバスでスムーズに移動したい
- ベビーカーを上げ下ろしすることが多い(階段や車のトランクなど)
- 日常使いしやすいものがいい
今回はビングルを買って後悔した人の口コミや、メリット・デメリットについて解説します。
「ビングルを買って後悔したくない…」という人は、最後まで見てくださいね。
▼たったの3.9kg※!電車やバスでの移動、車の積み下ろしがしやすい※インナーシートは除く
ビングルで後悔した人の口コミ2つ
自転車カゴに乗せられない
ベビーカーPigeonのビングルなんだけど自転車買ったのもありカゴに載せれるリベルにすればよかった?と少し後悔😂けど荷物多い人間だからリベルだと入らないんよな!とか言って自転車に乗せるためだけにリベル買うのもな😇
— みみこ☺︎2y0m🎀 (@mmk_gnkn) December 20, 2023
X(旧Twitter)より引用
ビングルはたたんだ時のサイズが大きめなので、自転車のカゴには乗せにくいです。
もし、自転車移動が多いなら、ビングル以外のベビーカーも検討してみると良いでしょう。
例えば、サイベックスリベルのようなコンパクトなベビーカーなら、自転車のカゴに乗せやすくて便利ですよ!
色選びに失敗した
ビングルの色選びで失敗したという人もいました。
最近買ったベビーカー、見つけやすいようにイエローにしたんだけど…
— ao (@51ANN24) June 18, 2022
イエローの部分に小さい虫が沢山つく。
色失敗したかもなぁ。#ビングル #bb2 #ベビーカー#黄色じゃなくて青が良かったかも
X(旧Twitter)より引用
この方はイエローを選んだところ、小さな虫がたくさん寄ってきてしまったそうです。
色選びに迷ったら、黒などのシンプルなカラーを選ぶのもいいかもしれません。
ただし、イエローはビングルBB2などの旧型のカラーなので、中古などで買う予定がなければ、気にしなくても大丈夫ですよ!
ビングルを買ってよかった(後悔していない)人の口コミ3つ
走行しやすさに感動した
ビングルの走行しやすさに感動した人もいました!
そういえばB型ベビーカー購入しました🫶
— ゆきち🐰ママ垢☺︎1y(7/8🐣)👦💕 (@0303yukichi) September 21, 2024
結局ピジョンのビングルにした😅
旦那から重いのは無し!って言われたから、シングルタイヤで1番軽いビングルになりました🥹
リベルと悩んだけど、購入してみたらビングルの走行しやすさに感動して買って良かったかなって思えて来た☺️
X(旧Twitter)より引用
石畳が多いヨーロッパでも多く使われている、シングルタイヤが採用されていて、デコボコ道でもタイヤのブレが少ないです。
さらに、シングルタイヤは左右の動きがそろいやすいので、スーパーや駅の改札など狭い場所でも、ラクに方向転換ができますよ!
ベビーカーが軽いから子どもを追えた
今日出先で子どもたちが急にすごい勢いで階段登り始めて、即リュックを背負いベビーカーを畳んで抱えて追いかけた🏃B型買い替える時めちゃ悩んだけど片手ですぐ畳めて軽いビングルbbにして良かったと心底思った
— むつみ(4y&2y) (@mero6050) March 28, 2024
X(旧Twitter)より引用
ビングルは片手で畳める&軽いので、子どもが急に動き出した時に、すぐ追いかけられたというママもいました!
1人で歩ける年齢の子どもだと、急に走り出したり、手をつないでいても振りほどかれることってありますよね。
ビングルなら片手でサッとたためるので、外出時の急なハプニングにも対応しやすいですよ!
子どもがご機嫌になった
ねえ聞いて、ベビーカー拒否だった娘、ビングルに変えたらゆったり乗ってくれた😭足プランプランさせたりご機嫌におしゃべりしてたよ
— ばたこ☺︎2y+35w (@batabou25) June 24, 2023
買い物中は早く動かせって文句言われたけど、ちょっと抱っこしたらすぐまた大人しく乗ってくれた😭😭😭
早く買えばよかった
X(旧Twitter)より引用
ベビーカーを嫌がっていた子どもが、ご機嫌で乗ってくれた!という声もありました。
ビングルは機能性が高いだけではなく、子どもにとっての乗り心地も良いようです。
「今のベビーカーは子どもが乗りたがらない…」と悩んでいるなら、ビングルに変えることで、解決するかもしれません。
ビングルのデメリット2つ

ビングルのデメリットは、2つあります。
- たたんだ時のサイズが大きい
- 日よけ部分が短い
畳んだ時のサイズが大きい
ビングルのデメリットとしては、折りたたんだ時のサイズが大きいこと。
実際の大きさはこんな感じ↓
【収納サイズ】幅50cm×奥行33.5cm×高さ92.5cm |
例えば、新幹線には折り畳んで乗せられますが、足元が狭くなるとのこと。
ベビーカー(ビングル)折り畳んで新幹線乗れた!
— ゆーり4y🦖+1y🦕 (@yuuuuuri_ocnv) August 10, 2024
足元極狭になるから長男くんの足元に置かせてもらった。 https://t.co/cEVgXlwcnZ pic.twitter.com/u3f0Y9bwWe
X(旧Twitter)より引用
そのため、車の座席の足元に置いたり、玄関などにコンパクトに収納するには厳しいかもしれません。
実際に、車のトランクが小さくて、ビングルが乗せられなかったという人もいました。
悩みに悩んでベビーカー買ったー!!車のトランク小さくて、ビングルBB3入らなかったから、海外製のコンパクトに畳めるベビーカーを調べて、何度も試乗して決めた✨️届くの楽しみだなぁ💕
— たま 🍓 (@DCvikk) October 5, 2023
X(旧Twitter)より引用
もし置きたい場所が決まっているなら、事前にビングルが入るサイズかどうか、チェックしておくことをおすすめします!
日よけ部分が短い
ビングルは、日よけ部分が短い点もデメリット。
そのため、子どもに直射日光が当たりやすく、お昼寝の邪魔になってしまう可能性があります。
ビングルの日よけの長さは、こんな感じ↓
ただ、専用のサンシェード(別売り)をつけることで対策できるので、ビングルを買うなら、まとめて購入しておくと安心ですよ。
▼専用のサンシェードで子どもの日差し対策もバッチリ!
ビングルのメリット6つ

ビングルのメリットは、6つあります。
- 片手で折りたたみ可能
- 荷物カゴが大容量25L(耐荷重5kg)
- 軽量3.9kg!女性も持ち運びやすい
- シングルタイヤで小回りがきく
- 段差を乗り越えやすい
- リクライニングが105°まで起こせる
片手で折りたたみ可能!電車やバスの移動がラク
ビングルは片手で折りたためるので、子どもと手をつないだままでOK!
たった1秒で、カンタンに畳めますよ↓
満員電車やバスに畳んで乗せるときもササッと開閉できるから、スムーズに動けます。
「ビングルが自分のライフスタイルに合っていた!」というママもいました↓
某メーカーのコンパクトタイプと迷いましたが、使っている友人が片手で畳むのは無理だから子どもを抱っこしながら畳めないし、咄嗟に畳んだりするのも難しいから、満員電車でも広げた状態で乗らなくちゃいけなくて気まずい…と言ってたので、自分のライフスタイルを考えるとビングルで正解でした。
— 📚しののめ🦊子育て中 (@meltless) June 2, 2024
X(旧Twitter)より引用
お出かけの負担がグッとラクになるので、ママと子どもだけの外出でも安心ですよ。
▼片手で畳めるから子どもと手をつないだままでOK!電車やバスも安心して乗れる
荷物カゴが大容量25L(耐荷重5kg)
ビングルの荷物カゴは大容量25L!重さは5kgまでOK。
座面の下の空間が広いので、荷物がたっぷり入りますよ(座面の高さは53cm)↓
しかも、前からも後ろからも荷物を入れられるから、使いやすいです。
実際にビングルを使った人によると、おむつ2パックやお米5kgを入れても、まだ入るくらいの容量のようです!
すぐ使うのを考えるとビングルですかね〜ビングルすごい荷物入るしいいですよー☺️おむつ2パックと荷物入ります💓畳むときは抱っこ紐とパンパンじゃないやわらかいバッグくらいなら行けます!
— こあら🐨4y🦖1y9m🦕 (@koarasaan) July 26, 2024
リベルは抱っこ紐と荷物少なめバッグが入るくらいです🙏アンダーバッグとかつければまた違うかも
ピジョンのビングルBB!
— まつげ (@tkTW90randr) March 3, 2023
お店で押してみて軽くて感動した🥹
荷物入れはお米5キロ+α入るよー🤣
車がなくても、たくさん買い物できるので、お出かけ先でのお買い物がラクになりますよ。
▼荷物をたくさん入れてお出かけできる!
軽量3.9kg!女性でも持ち運びやすい
ビングルは3.9kg※と軽量なので、女性も片手で持ち上げやすいです。※インナーシート除く
※画像はビングルBB4です |
ハンドル部分に腕をひっかければ、ひとりでも階段をサッと登れますよ↓
そのため、駅やエレベーターのない住宅でも、ラクに持ち運べます。
また、車のトランクにも、気軽に出し入れできますよ!
▼軽量3.9kgだからママも持ち運びラクチン♪
独自のシングルタイヤで小回りがきく
ピジョン独自のシングルタイヤに、自動車にも使われる「ボールベアリング」の技術を採用しているから、小回りがききます。
実際にビングルを使った人の中には、スーパーで片手にカゴを持ったまま、スイスイ動かせたという人もいました!↓
2台目ベビーカー、ビングル買ったら良すぎる!スーパーとか片手カゴ持って片手押ししてもスイスイ👶🏻そのまま、机に突っ込んで椅子代わりになるし。1歳すぎても、まだ電車バスをベビーカーデビューしたことないけど😂
— 💕 (@h___y___0026) January 20, 2025
X(旧Twitter)より引用
また、タイヤのサスペンション(バネ)が衝撃を吸収してくれるので、デコボコ道でも移動しやすいですよ!
実際に、ビングルをデコボコ道で走ると以下のような感じです↓
狭い店内や人混みでもスイスイ曲がれるので、お出かけ先でストレスなく移動できますよ!
段差を乗り越えやすい
ビングルの前輪は15.6cmの大型タイヤなので、歩道と車道の間にある2cm程度の段差なら、軽い力でも乗り越えやすい※です。
※道路状況によっては難しい場合もあります
段差が多い地域でも、スムーズに乗り越えられる!という人もいました。
ビングルbb4、とてもいい!段差に弱いみたいな口コミ見たことあったけど、全くそんなことない。歩道と車道の間の段差がすっごい多い地域なんだけど、超スムーズに乗り越えられる。最初からこれ買えばよかった😢
— おはぎ (@rexMXuXFPU3HIuD) April 17, 2024
バタフライはメルカリ行きかな〜
X(旧Twitter)より引用
近所に段差が多く、走行しやすいベビーカーを探しているなら、ビングルはピッタリですよ!
リクライニングが105°まで起こせる
ビングルは、リクライニングが105°まで起こせます。(※ビングルBB4・BB5の場合。ビングルBB3は最大110°)
画像はビングルBB4です |
そのため、子どもが快適な姿勢でお出かけできますよ!
角度は 105°と135°の2段階 でシンプルだから、使いやすいです。
子どもが起きているときは背もたれを立てて、眠くなったらすぐ倒してあげるといった操作が、簡単に切り替えできますよ!
▼リクライニングの角度が105°まで起こせるから子どもが快適♪
ビングルをおすすめしない人【買うと後悔します】

ビングルをおすすめしないのは、
・ベビーカーはコンパクトさ重視
・車の座席の足元に置きたい
・自転車カゴに乗せたい
という人です。
ビングルを畳んでも、意外とサイズが大きいので、「車や玄関にコンパクトに収納したい」という場合には向いていません。
自転車カゴに乗せるのも難しいので、自転車の移動が多い人には不便かもしれません。
コンパクトなベビーカーを探しているなら、サイベックスリベルなどを検討してみるのもオススメですよ。
ビングルをおすすめする人

ビングルがおすすめなのは、
・電車やバスでスムーズに移動したい
・ベビーカーを上げ下ろしすることが多い
・日常使いしやすいものがいい
という人です。
片手で畳めるので、バスや電車でも、子どもと手をつないだままスムーズに移動できます。
わずか3.9kgと軽量なので、車のトランクへの積み下ろしや、階段での持ち運びもラクラク。
独自のシングルタイヤで小回りもよく、段差も乗り越えやすいので、近所のお出かけなどにもぴったりですよ!
▼ビングルBB4の詳細を画像付きで見てみる
▼ビングルBB5の詳細を画像付きで見てみる
ビングルBB3/BB4/BB5どれを買えば後悔しない?

結論、人によります。
ビングルBB3、BB4、BB5の特徴を知って、自分に合うものを選べば後悔しにくいですよ!
それぞれの特徴は、以下の通りです。
商品名 | ビングルBB3 | ビングルBB4 (オススメ!) | ビングルBB5 |
---|---|---|---|
価格 | 34,980円 | 34,980円 | 36,080円 |
発売日 | 2023年4月21日 | 2024年3月29日 | 2025年3月28日 |
対象月齢 | 生後7ヵ月~48ヵ月 | ||
重量 | 3.9kg (インナーシート除く) | ||
サイズ(展開時) | 幅500×奥行870×高さ1040/1070(mm) | ||
サイズ(収納時) | 幅500×奥行335×高さ925(mm) | ||
キャノピー | – | 帆窓面積35%アップ | |
トラベルシステム | なし | ||
リクライニング角度 | 110°、135° | 105°、135° | |
インナーシート | 高性能クッション材 | 全面メッシュ | |
カラー | ヘイブルー、 カフェベージュ、 ソーホーブラック、 チャコールグレー(赤ちゃん本舗限定)、 グレージュ(赤ちゃん本舗限定) | ペールグリーン、 ナチュラルグレー、 モカブラウン、 ブラック(赤ちゃん本舗限定)、 ベージュ(赤ちゃん本舗限定) | ピンクモカ、 トープベージュ、 モーヴグレー、 エクリュベージュ(赤ちゃん本舗限定)、 ブラック(赤ちゃん本舗限定) |
ただし、どのモデルを選ぶか迷ったらビングルBB4がおすすめ。
・ビングルBB3より機能が高い
(キャノピーの帆窓面積やリクライニング角度がバージョンアップしている)
・最新モデル(ビングルBB5)より1,100円安く買える
といった点がメリットです。
▼ビングルBB4の詳細を詳しく見てみる
ビングルのよくある質問

ビングルとサイベックスリベルどっちがいいですか?
それぞれおすすめな人は、以下の通りです。
・片手で折りたたみしたい
・軽量なベビーカーがいい
・荷物をたくさん入れたい
・コンパクトに収納したい
・自転車カゴにのせたい
・機内持ち込みしたい
また、サイベックスリベルについては、以下の記事で解説しています。
ビングルは自立しない?
ビングルは折りたためば、自立できます↓
ベビーカーによっては立ちにくいものもあるので、そこはビングルの強みですね。
通常モデルとアカチャンホンポ限定モデルの違いは?
アカチャンホンポは限定カラーが購入できること、ベビーカーに持ち手ベルトがついていることがメリットです。
・ビングルBB4:ブラック、ベージュ
・ビングルBB5:エクリュベージュ、ブラック
ビングルは後悔しない?まとめ
今回はビングルを買って後悔した人の口コミや、メリット・デメリットについて解説しました。
ビングルを選んで後悔する人・しない人は、以下の通りです。
- ベビーカーはコンパクトさ重視
- 車の座席の足元に置きたい
- 自転車カゴに乗せたい
- 電車やバスでスムーズに移動したい
- ベビーカーを上げ下ろしすることが多い(階段や車のトランクなど)
- 日常使いしやすいものがいい
ビングルは軽くて片手で折りたたみできるので、電車やバス移動だけでなく、車のトランクの積み下ろしもしやすいです。
日常のお出かけを快適に過ごしたいパパやママにオススメですよ。
また、購入後のイメージをしやすくするために、口コミもぜひチェックしてくださいね。
▼ビングルBB4の口コミを見てみる
▼ビングルBB5の口コミを見てみる
コメント