「サイベックスメリオとミオス、どっちがいいの?」
「買って後悔しないほうを選びたい」
「デメリットも知りたい!」
こんなお悩みを解決します!
サイベックスメリオとミオスをおすすめする人は、以下の通りです。
・電車やバス(または車)を使うことが多く、ラクに移動したい人→メリオ
・見た目を重視、段差やガタガタ道などを安定して移動したい人→ミオス
「こっちが絶対に良い!」という正解はなくて、ママのライフスタイルや好みによって、どっちが合っているかが決まります。
そこで今回は、サイベックスメリオカーボンとミオス、どっちが良いのか徹底解説します!
自分にピッタリなベビーカーを見つけたいパパやママは、ぜひ最後まで見てくださいね。
▼電車や車の利用が多く、ラクに移動したい人はメリオカーボンがおすすめ
▼見た目を重視、安定して移動したい人はミオスがおすすめ
結論:サイベックスメリオとミオス、どっちが良い?【必見】

サイベックスメリオとミオスをおすすめする人は、以下の通りです。
- 軽くて移動がラクなものがいい
- 折りたたみやすさで選びたい
- 電車やバスなど、ベビーカーの上げ下ろしが多い
- デザインを重視したい
- 徒歩の移動が多い
- 田舎などでガタガタ道が多く、安定して移動したい
メリオは、電車やバスなど、ベビーカーを持ち上げることが多い人におすすめ。
軽量で折りたたみもしやすいので、ベビーカーの移動をラクにしたい人も、メリオを選べばOK。
ミオスはメリオよりも重さがありますが、安定しているので、ガタガタ道でも移動がスムーズです。
また、見た目がとにかく可愛いので、デザイン重視なら、ミオスを買っておくと後悔しないですよ!
▼電車やバス利用が多い、ラクに移動したい人はメリオカーボンがおすすめ
▼見た目を重視、安定して移動したい人はミオスがおすすめ
サイベックスメリオとミオスの後悔しない選び方4つ

サイベックスメリオとミオスの後悔しない選び方4つを紹介します!
あなたにとって必要なベビーカーはどっちなのか、わかりやすく解説しますね。
電車やバスなどを使うことが多いか
日常で、電車やバスを使うことが多いか?は大きなポイント。
・電車やバス移動が多い→メリオ
・車を使う機会が多い→メリオ
・車はあまり使わない、徒歩圏内が多い→メリオ、ミオス
これらを参考にしてチェックしてみてください。
詳しくは、以下で解説しますね。
電車やバス利用が多いならメリオがラク
電車やバスなど、公共機関の利用が多いなら、メリオがおすすめです。
メリオは押しやすさを追求した構造なので、押し心地が軽く、人が多くてもラクに移動ができます!
ハンドルを押した力がそのまま前輪に伝わる「ストレートフレーム構造」 |
しかも、重さがたった5㎏と軽いのもメリット。
駅の階段を使ったり、バスを乗り降りする場合でも、ベビーカーの上げ下ろしがしやすいですよ!
その点、ミオスの重さは10.2kgもあるので、ベビーカーを持ち上げることが多いなら、少し使いにくいかもしれません。
車移動が多い場合もメリオがオススメ
車移動がメインの場合も、メリオはおすすめです。
ミオスの場合は、ベビーカーを折りたたんで車に乗せるとき、重さがストレスになってしまう可能性があります。
メリオは重さが軽いうえ、カンタンに3つ折りにたためてコンパクトになるので、車に積みやすいです。
ただし、ベビーカーを車に乗せることが少ない場合や、徒歩の移動が多いなら、重さを気にせずにミオスを選んでも問題ないでしょう。
見た目を重視するかどうか
見た目を重視するなら、ミオスがおすすめ。
高級感があって、おしゃれでかわいいデザインだから、使うたびに気分が上がります。
ベビーカーはママが一番使うものだから、少し値段が高めでも、後悔しないほうを選んだほうが良いですよ。
「もう1度ミオスのデザインを見てから決めたい」という場合は、コチラからチェックしてみてくださいね!↓
荷物をたくさん収納したいかどうか
ベビーカーに荷物をたくさん収納したいなら、メリオを選ぶと良いでしょう。
荷物入れが38Lと大容量なので、赤ちゃんの荷物が多くても安心。
一般的なスーパーのカゴが30Lくらいなので、お買いものをしながら、荷物をたくさん入れられます。
ミオスの荷物入れの容量については、公式サイトに記載されていません。
ただ、「荷物がたくさん入るから」とメリオを選んだ人もいるので、メリオの方が容量は大きいようですね!
ベビーカー届いた- ̗̀📦 ̖́-
— トミー (@TOMMMY1015) June 6, 2024
サイベックスのメリオカーボン(黒)にしたよ👍
ミオスとめちゃ迷った。
荷物入れの大きさでメリオに決めた✨
赤子氏、試乗中。 pic.twitter.com/QUoIXTmhDs
ちなみに、メリオとミオスは、どちらも最大5kgまで荷物を載せられます。
ベビーカーをたたむ機会が多いかどうか
ベビーカーをたたむことが多いなら、メリオを選ぶと良いですよ。
例えば、エレベーターなしのマンションに住んでいる家庭だと、毎回ベビーカーを折りたたんで、階段を上り下りすることになると思います。
保育園や小児科などでも、ベビーカーをたたむルールがある場合もあります。
そういうとき、重いベビーカーだと大変ですよね。
メリオは軽くて、対面でも背面でもサッと折りたためます。
毎日たたむ場面があっても、負担が少なくてラクに使えますよ!
メリオの劣っているデメリット2つ

メリオのデメリットは、2つあります。
・デザインがシンプルで好みが分かれる
・人とかぶりやすい
デザインがシンプルで好みが分かれる
メリオのデザインはシンプルで、好みが分かれることがあります。
そのため、ベビーカーにかわいらしいデザインを求めている人には、物足りなく感じるかもしれません。
ただ、シンプルなデザインが好みの人にとっては、満足度が高いベビーカーになっています!
人とかぶりやすい
メリオはデザインがシンプルなので、ほかの人とデザインがかぶりやすいです。
もし、人とかぶるのが気になるなら、ミオスの方がいいかもしれません。
とはいえ、使っているうちに慣れて、気にならなくなる可能性もあるので、そこまで心配しなくても大丈夫ですよ。
メリオの優れているメリット3つ

メリオのメリットは、3つあります。
・対面のまま折りたたみできる
・ベビーカーが押しやすい
・日よけが大きい
対面のまま折りたたみできる
メリオは、赤ちゃんと対面の状態でもベビーカーを折りたたむことができるので、便利です。
一方、ミオスはシートを背面向きにしてからたたむ必要があるので、少し手間がかかります。
ただ、対面で折りたたむ必要がなければ、ミオスを選んでも問題ないですよ。
ベビーカーが押しやすい
メリオはベビーカーが押しやすくて、スイスイ移動できます。
押しやすさを追求したストレートフレーム構造で、ハンドルを押した力がそのまま前輪に伝わるので、軽い押し心地で快適に使えます。
引用元:楽天市場
人が多い場所でもスムーズに使えるので、散歩やお出かけがもっと楽しくなりますよ!
日よけが大きい
メリオの日よけはサイズが大きめで、日差しをしっかり防げるので、赤ちゃんがお昼寝しやすいです。
引用元:楽天市場
さらに、UVカットは世界最高基準の「UPF50+」。
夏の強い日差しの下でも、肌が赤くなり始める時間を約50倍遅らせてくれるので、紫外線対策もバッチリ。
日よけには、メッシュの小窓が2つ付いているので、ベビーカーを押しながら赤ちゃんの様子もチェックできますよ!
ミオスが劣っているデメリット2つ

重くて持ち運びにくい
ミオスの重さは約10.2kgと、メリオの1.7倍以上あるので、持ち運ぶことが多いと大変です。
ミオス | メリオ |
---|---|
10.2kg (フレーム8.4kg+シート1.8kg) | 5.9kg |
そのため、階段や電車などでベビーカーを上り下りさせることが多いなら、メリオのほうが軽いのでオススメですよ。
値段が高い
ミオス | メリオ |
---|---|
マットブラック、クローム:96,250円(税込) ローズゴールド:100,650円(税込) | 74,690円(税込) ※メリオカーボン2025の場合 |
ミオスの一番のデメリットは、やはり値段が高いこと。
10万円近くするので、買うかどうか迷いますよね。
正直、コスパの良さでいうと、メリオのほうが優れています。
ただ、ミオスならではの高級感のあるデザインや安定感を考えると、それだけの価値はあります。
「買わなかったらあとで後悔するかも…」という気持ちが少しでもあるなら、ミオスを選んだほうが、満足できる買い物になりますよ!
ミオスの優れているメリット3つ

ミオスのメリットは、3つあります。
・高級感あるデザインでテンションが上がる
・ガタガタな道でも安定して移動しやすい
・子どもが成長しても長く使える(~4歳ごろまで)
高級感あるデザインでテンションが上がる
ミオスは、高級感のあるおしゃれなデザインが魅力。
引用元:楽天市場
実際、このデザインに惹かれて、買おうか迷っているママは多いです。
「メリオを買ったけど、やっぱりミオスにすれば良かった…」と後悔した人もいました。
ベビーカーはサイベックスのメリオカーボン(1枚目)を買ったんだけどミオス(2枚目)にすればよかったと後悔。
— うゆちゃん 1y ☺︎ (@uyu_tiger) February 8, 2023
ご近所にミオス持ってる人が多くて見るたびにうらやましい😭😭カワィィィィ pic.twitter.com/tOlhHRFasx
毎日使うものなので、好きなデザインのほうが気分も上がりますし、買った後も満足しやすいですよ!
ガタガタな道でも安定して移動しやすい
ミオスは安定感があるのも大きなメリットです。
すべてのタイヤに衝撃を吸収するバネ(サスペンション)がついているので、段差やガタガタな道でも揺れが少なく、赤ちゃんも快適に過ごしやすいですよ。
押していてもグラつきにくく、スムーズに移動できます。
子どもが成長しても長く使える(~4歳ごろまで)
ミオス | メリオ |
---|---|
1か月~4歳ごろ(最大22kg) | 1か月~3歳ごろ(最大15kg) |
ミオスの対象月齢は、1か月~4歳ごろ(最大22kg)まで。
そのため、子どもが成長しても、長く使うことができますよ。
一方、メリオは3歳ごろ(最大15kg)までなので、使える期間が少し短めです。
まとめ:サイベックスメリオとミオス、自分に合うものを選ぼう!
今回は、サイベックスメリオとミオス、どっちがいいのか解説しました。
サイベックスメリオとミオスをおすすめする人は、以下の通りです。
上記を参考にして、後悔のないベビーカー選びにしてくださいね。
また、実際に購入したパパ・ママの口コミは、以下でチェックできますよ。
▼メリオカーボンの口コミを見てみる
▼ミオスの口コミを見てみる
コメント