今回の記事では、サイベックスメリオカーボンとアップリカラクーナクッションフリーの違いを解説します。
まず、結論は以下の通りです。
- ラクーナクッションフリーは、片手開閉や対面切り替えがカンタン。
- サイベックスメリオは走行性が良く、荷物カゴが38Lと大容量。
- ラクーナは背もたれの角度が直角にならない、メリオは横移動できないのがデメリット。
本文では、サイベックスメリオとラクーナクッションフリーの違いを、詳しく解説します。
それぞれのデメリット・メリットも紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
サイベックスメリオとアップリカラクーナクッションフリーを比較

サイベックスメリオとラクーナクッションフリーの違いは、以下の通りです。
項目 | サイベックス メリオカーボン(2025) | アップリカ ラクーナクッションフリーAD |
---|---|---|
価格(税込) | 74,690円 | 69,300円 |
対象月齢・体重 | 生後1ヵ月〜3歳頃(〜15kg) | |
片手開閉 | 可能(慣れるまで少し難しい) | 可能(ワンタッチで簡単) |
荷物カゴ容量 | 約38L(耐荷重5kg) | 約27.1L(耐荷重5kg) |
重量 | 5.9kg(付属品除く) | 5.5kg |
横移動(小回り) | 不可 | (4輪フリー機能) | 可能
サイズ(開) | 幅49×奥行82〜91×高さ96.5〜107cm | 幅46×奥行85.7×高さ99.1cm |
サイズ(収納時) | 幅49×奥行54×高さ69cm | 幅46×奥行33.7×高さ98.7cm |
カラー展開 | 7色 | 2色 |
リクライニング角度 | 107° / 123° / 139° / 166° | 123°〜166° |
タイヤ種類 | シングルタイヤ | ダブルタイヤ |
それぞれのメリット・デメリットを、詳しく解説していきます。
ラクーナクッションフリーが劣っているデメリット

アップリカラクーナクッションフリーのデメリットは、2つあります。
- カラーが少ない
- リクライニングが直角になりにくい
カラーが少ない
ラクーナクッションフリーのカラーは、ベージュとブラックの2色展開。

出典:楽天市場
それに対して、サイベックスメリオは7色展開なので、好きな色を選びやすいです。
デザイン性を重視したいママは、メリオの方がおすすめですね。
リクライニングが直角になりにくい
ラクーナクッションフリーは、リクライニング角度が最大123°です。
そのため、子どもを姿勢よく座らせたい場合は、少し物足りなく感じるかもしれません。
サイベックスメリオなら、背もたれを最大107°まで上げられて、ほぼ直角になるので、子どもが快適に座れますよ!
ラクーナクッションフリーが優れているメリット

アップリカラクーナクッションフリーのメリットは、3つあります。
- イージーベルトで乗せ下ろしがラク
- 対面・背面切り替えが簡単
- ワンタッチ開閉で畳みやすい
イージーベルトで乗せ下ろしがラク
ラクーナクッションフリーは、マグネット式で簡単にベルトのつけ外しができます。
急いでいる時や、子どもの機嫌が悪くてグズってしまった時も、サッと乗せられるのでラクですよ。
お出かけ前のストレスをなくすなら、ラクーナクッションフリーの方がおすすめです。
対面・背面切り替えが簡単
ラクーナクッションフリーは、ハンドルだけで対面・背面向きを簡単に切り替えられます。
以下の動画が参考になります↓
赤ちゃんに景色を見せてあげたい時は背面、風や日差しが強い時は対面…といった形で、状況に合わせてササっと変えられます!
サイベックスメリオの場合だと、シートを取り外して、座席の向きを変えないといけないので、子どもが乗ったまま切り替えができません。
ワンタッチ開閉で畳みやすい
ラクーナクッションフリーの開閉は、ワンタッチで出来ます。
お出かけ先の階段の上り下りや、混雑した電車で畳みたい時もサッと閉じられるので便利ですよ。
「ベビーカーの畳みやすさで選んだ」という人もいます。
ベビーカー買ってきた!アップリカのラクーナクッションフリー。メリオカーボンへの憧れが捨てられず何度も比べたけど、いかんせん最寄り駅が階段のみなので畳みやすさと畳んだ時の持ちやすさ重視で😌あと玄関が狭いのでメリオはちょっと幅取るとこが難点だった💦走行性は抜群なんだけどなぁ
— こたつ@2y🐯 (@kotatsu0412) May 3, 2025
X(旧Twitter)から引用
そのため、なるべくラクに開閉したいなら、ラクーナクッションフリーの方が良いですよ。
サイベックスメリオも片手開閉OK!でも少し難しいかも
サイベックスメリオも、2025年モデルは片手開閉ができますが、少しやり方が難しいです。
2025年のメリオが片手で開閉可と聞いて試乗に行ってきた。…うーん、全部片手では厳しくない?去年のものよりは確かに開閉しやすくなったけど、もう一方の手で支えた上で開閉しないとメリオ倒れそうになるから、片手で子供抱いたり大荷物持ったりしてる状態で片手でサッと開閉っていうわけにはいかない
— 女医 (@DoctorY_IUS) May 7, 2025
X(旧Twitter)から引用
開閉方法は、以下が参考になりますよ↓
シートを倒して、ハンドルを2段階で畳む…という方法なので、ラクーナクッションフリーに比べると、やることは多いです。
サイベックスメリオが劣っているデメリット

サイベックスメリオカーボンのデメリットは、2つあります。
- 横移動ができない
- 人とかぶりやすい
横移動ができない
ラクーナクッションフリーは、ハンドルレバーを握ると、4輪すべてを自由に動かせる「4輪フリー機能」がついています。

出典:楽天市場
そのため、ベビーカーの横移動も可能。
それに対して、サイベックスメリオは横移動ができません。
そのため、お出かけのストレスを減らすなら、横移動ができるラクーナの方が安心です。
人とかぶりやすい
サイベックスメリオは人気で、街でも見かけることが多いですよね。
サイベックス人気本当すごいよね
— やん☺︎7yたろ+2yじろ+さぶ0y (@38394041s) October 14, 2024
6.7年前たろのときはなかった気がするけど気のせい?🤔
1代目のコンビがもう残念な感じなので買い替えたいけど
人と被るのあんま好きじゃないからサイベックスは選択肢にすら入らないな😅 https://t.co/nNEp9ucKqn
X(旧Twitter)から引用
そのため、どうしても人とかぶりやすいのが、大きなデメリット。
なるべく他の人と被りたくないなら、人気カラーを避けると良いですよ!
サイベックスメリオの人気カラーは以下で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
サイベックスメリオが優れているメリット

サイベックスメリオカーボンのメリットは、3つあります。
- シングルタイヤで走行性が良い
- 38Lの大容量バスケット
- 日除けが大きい
シングルタイヤで走行性が良い
サイベックスメリオはシングルタイヤなので、小回りがききやすいです。
また、ハンドルを押した力がそのまま前輪に伝わる「ストレートフレーム構造」なので、押し心地が軽いですよ。
ラクーナクッションフリーと迷った結果、走行のしやすさでメリオに決めた人もいました。
ラクーナクッションフリーと迷ってメリオにしました!
— まっすー( '-' )¨̮⃝9m🎀 (@massu_1009) October 10, 2024
ラクーナの方がマグネットベルトと片手で畳める、両背面対面が切り替えしやすいメリットがあったんですけど
メリオの方が走りやすさ抜群で荷物もたくさん入るしデザインもオシャレだしそっちにしました!
結局好みですかね🤔
X(旧Twitter)から引用
さらに、前輪にはエストラマーで衝撃を吸収、後輪にはサスペンションで振動を吸収してくれます。

出典:楽天市場
なので、走行中にガタガタせずに、スムーズに移動ができますよ!
38Lの大容量バスケット
サイベックスメリオのバスケットは約38リットルの大容量で、荷物が多くても安心。
買い物カゴ1つ分の荷物が、しっかり入ります。
サイベックスのメリオって、国から支給されてんのか?
— ともくに (@Tomokuni00) May 1, 2025
ってぐらい世の中溢れてるけど、サイベックス化って良かったナンバーワンは、下に買い物かごそのまま突っ込めるところ。
でも私以外これで買い物してる親がおらんのだけど、なんで???
めっっっっっちゃ良いよ。 pic.twitter.com/JHwtOOQ2f1
X(旧Twitter)から引用
間口も広いので、出し入れもしやすいですよ。
日除けが大きい
サイベックスメリオの日除け(キャノピー)は、子どもの頭がしっかり隠れるくらい大きいです。

日差しが強い日は、紫外線対策ができますし、子どもがまぶしくならずに、リラックスして過ごせますよ。
フルフラットにした状態で、子どもが寝やすいという人もいました!
新幹線に乗るときは、グリーン車やグランクラスの一番前の席を取るとベビーカーでも大型荷物の予約も不要で、サイベックスメリオは入るので子供も寝てくれて少し楽です。
— 本条あかね (@HonjyoAkane) October 14, 2024
メリオは割とコンパクトで軽く、フルフラットにした状態で日除けも深くまで下ろせるから子どもが寝やすいみたいです。
X(旧Twitter)から引用
また、キャノピーにはメッシュの小窓がついていて、いつでも子どもの様子が確認できるので、ママも安心です。
サイベックスメリオがおすすめな人

サイベックスメリオがおすすめなのは、
- 走行性の良さを重視したい
- お出かけの荷物が多い
- 子どもを姿勢よく座らせたい
という人です。
ハンドルを押した力がそのまま前輪に伝わる「ストレートフレーム構造」なので、スムーズに走行しやすいです。
荷物カゴの容量は38Lと大きめなので、荷物をたくさん積みたいママにもピッタリ。
さらに、リクライニング角度が最大107°まで上げられるので、子どもが快適に座れますよ!
ラクーナクッションフリーがおすすめな人

ラクーナクッションフリーがおすすめなのは、
- 横移動できるベビーカーがいい
- 簡単に片手開閉できるものがいい
- お出かけ前の準備をラクにしたい
という人です。
ハンドルレバーを押すだけで4輪が自由に動く「4輪フリー機能」つきで、横移動が可能。
エレベーターの乗り降りや、狭い道で人とすれ違う時も、ストレスなく移動できますよ!
また、ワンタッチで開閉できるので、お出かけ先でベビーカーをすぐに畳まないといけない時でも安心。
さらに、ベルトがマグネット式で簡単に装着ができるので、お出かけ前の準備がグッとラクになりますよ!
サイベックスとアップリカのよくある質問

ラクーナクッションとラクーナクッションフリーの違いは何ですか?
ラクーナクッションとラクーナクッションフリーの違いは、「4輪フリー機能」がついているかどうかです。
クッションフリーのみ4輪フリー機能がついていて、横移動ができます。
サイベックスメリオ2025と2024の違いは?
2025年モデルと2024年モデルの違いは、以下の通りです。
- ベビーカーを片手開閉できる
- 座面がメッシュ生地になった
- キャノピーの小窓が広い
- 値段が1000円近く上がった
- 店舗限定カラーがある(チョコレートブラウン、モスグリーン)
詳しくは以下の記事で解説しています。
サイベックスメリオは買って後悔しない?
買う前にメリット・デメリットを知っておくと、あとで後悔しにくいですよ。
以下の記事で、メリオのデメリットや後悔しない選び方を解説しているので、参考にしてみてくださいね。
サイベックスとアップリカの違いまとめ
今回は、サイベックスメリオカーボンとアップリカラクーナクッションフリーの違いを解説しました。
それぞれの違いをまとめると、以下の通りです。
- ラクーナクッションフリーは、片手開閉や対面切り替えがカンタン。
- サイベックスメリオは走行性が良く、荷物カゴが38Lと大容量。
- ラクーナは背もたれの角度が直角にならない、メリオは横移動できないのがデメリット。
口コミなども参考にして、自分に合うベビーカーを選んでみてくださいね。
▼サイベックスメリオカーボンを詳しく見る
▼アップリカラクーナクッションフリーを詳しく見る