- ランフィは後悔しない?
- 実際に買った人の口コミ・評判は?
- デメリットも知りたい!
こんなお悩みを解決する記事を書きました。
今回は、ピジョンランフィを後悔する人の特徴やデメリット・メリット、口コミについて解説します!
まずは「ランフィを買って後悔するのはどんな人か?」について解説していきますね。
▼片手で折りたたみOK!子どもを抱っこしたままでも移動がラク♪
ランフィを買って後悔する人

ランフィを買って後悔するのは、
・段差を通ることが多い
・車のトランクのスペースが少ない
・ベビーカーを上げ下ろしすることが多い
という人です。
実際に使った人の中には「段差との相性が悪い」という声もありました。
そのため、段差が多い場所に住んでいる人は、使いにくいと感じるかもしれません。
また、折りたたんでも大きいので、車に乗せたい時はスペースを確保する必要があります。
車の荷台がいっぱいになるから不便だった…という人もいました↓
普段車移動かな?ミオスもランフィも安定して広くていいけど車メインならコンパクトになるほうがおすすめだよ❣️うちランフィお下がりもらって使ってたけど車の荷台割といっぱいになるからコストコとか大量の買い物のとき不便で買い直した〜😂
— じぇみに (@geminiskrzk) December 28, 2023
X(旧Twitter)より引用
また、ランフィは重さが5.6kgあるので、階段を使ったり、車の積み下ろしが多いと大変です。
ランフィがおすすめな(後悔しない)人

ランフィがおすすめなのは、
・子どもを抱っこしたまま、ベビーカーを片手で開け閉めしたい
・お出かけをスムーズにしたい
・対面・背面を簡単に切り替えたい
という人です。
片手で開閉できるので、赤ちゃんを抱っこしながらでも、サッとたたんで電車やバスに乗れます。
また、太めのシングルタイヤで、デコボコ道もスムーズに走行できるので、赤ちゃんへの負担も少ないですよ。
対面と背面の切り替えも、ハンドルを動かせば簡単にできます!
▼ピジョンランフィの詳細を見てみる
ピジョンランフィの悪い口コミ2つ
両手じゃないと開くのが難しい
閉めるのは片手で出来るんですけど、開くのは両手じゃないと難しいところです🙋♀️
— ごう🍋 長男令和6年11月20日爆誕 (@1212ymng) March 12, 2025
ベビーカー、ランフィ買ったけどほんとに片手でしまえるのが良い。
— みやこ@11m (@mumu_miya) June 9, 2024
開く時も片手でできるらしいけど、まだ慣れてないのでできない……
でもYouTubeでランフィ使ってる人片手で開け閉めできてるからまだ練習が足りない
X(旧Twitter)より引用
「両手じゃないと開くのが難しい」という声がありました。
YouTubeの公式動画では、片手で開けていますが、実際には難しいようですね↓
そのため、片手開閉に慣れるまでには、時間がかかるかもしれません。
段差との相性が悪い
スペースが広くてなんでも下にバンバン詰める喜び…!ノーストレス!!あとサイベはロックかけたら電車の揺れにも全く動じなくて、ベビーカー本気で抑えなくて良いのが楽すぎて…
— せん☺︎ (@uni220126) June 20, 2023
ピジョンはランフィだよ〜🙆
折りたたみやすくて軽いのが気に入ってたけど、軽いが故に段差と相性は悪かったかな…🤔
X(旧Twitter)より引用
ランフィは段差との相性が悪いと感じている人もいました。
公式サイトによると、歩道と車道の間の2cm程度の段差は乗り越えられますが、道路状況によっては難しい※ようです。
※参考:Runfee(ランフィ) | A形シングルタイヤベビーカー | ピジョン
そのため、段差のある場所を通ることが多いなら、使いにくいと感じるかもしれません。
ピジョンランフィの良い口コミ4つ
引っかかりが少なくて押しやすい
うちA型だよ〜🥹pigeonとCombiで迷ってpigeonのランフィにした。
— しーのはは@5y+1y+🥚🦕 (@shi_nohaha) May 25, 2024
実店舗でいろいろ(それこそApricaとか他のなんやめっちゃ高いやつ)押したり引いたりした結果、シングルタイヤで引っかかり少なくて押しやすいのが決め手だったよ〜!あと値段←
X(旧Twitter)より引用
引っかかりが少なくて押しやすい!という人もいました。
ランフィのタイヤは、隙間などにハマりにくい太めのタイヤなので、安定して走行できますよ。
タイヤが足に当たりにくい
ピジョンはシングルタイヤが多いので、歩幅の大きい男性が押してもタイヤが足に当たりにくくて扱いやすいです!あと、ベビーカーをしまう時に片手でがしゃんとおりたためるので(広げる時も)、片手で抱っこした状態でもしまいやすいです✨この2点からピジョンのランフィにしました!
— しわちゃんむ☺︎治れ妊糖【2m🚗】 (@monpemomohiki) October 16, 2024
X(旧Twitter)より引用
ランフィはタイヤが足に当たりにくいと好評です!
シングルタイヤなので、タイヤの間隔が広く、足にぶつかりにくいのがメリット。
歩幅が広いパパが押しても、ストレスなくラクに動かせますよ!
使い過ぎなくらい使った
元々使ってたのはピジョンのランフィ
— おはし☺︎4人のママ (@HaShio361) March 14, 2025
これはすごい良かった。
赤ちゃんが乗ったまま向きを変えれたり、開閉が一瞬でできるからめちゃくちゃ使った!使いすぎなくらい使った🤣🤣
でもまだ使えるからこれからも散歩などでは使う予定☺️
X(旧Twitter)より引用
ランフィは「使いすぎるくらい便利だった!」という声もありました。
赤ちゃんが乗ったままの対面・背面切り替えや、片手開閉など、お出かけに便利な機能が多いです。
愛用している人もいるほど、ママに使いやすいベビーカーとなっています!
️小回りがきいてお出かけが楽しい
今日はベビーカーでおでかけ🚶
— たぬき☺︎🎀2m (@kawalkobaby) March 7, 2025
ピジョンのランフィ小回りききすぎて最高に楽しかった!最高!!!!!畳むのも楽だし可愛いし!
ちょっと重いけど本当にこれにしてよかった😭💗
X(旧Twitter)より引用
小回りがきいて、お出かけが楽しい!という人もいました。
ランフィのタイヤには、自動車などに使われている「ボールベアリング」という技術を採用しています。
摩擦をおさえて小回りがきくので、軽い力でもスムーズに動かせますよ!
ピジョンランフィのデメリット2つ
重さが5.7kg以上ある
ランフィは重さが5.7kg以上あります。
・RB5(2025年モデル):5.9kg
(ほぼ2Lペットボトル3本分)
・RB3(2023年モデル):5.7kg
そのため、力に自信がない人には持ちにくいです。
特に、車に積み下ろししたり、階段を使うことが多い場合は、おすすめしません。
もし軽いベビーカーがいいなら、ビングル(3.9kg)などがおすすめですよ。
以下の記事で解説しているので、良ければ参考にしてみてくださいね↓
畳んでもサイズが大きい
ランフィは、畳んだ時のサイズが大きめ。
特に、車に乗せる場合は注意が必要です。
他のベビーカーと比較したサイズは、以下の通り。
ベビーカー | サイズ(折りたたみ時) | 特徴 |
---|---|---|
ランフィ RB5 | 長さ 51.6cm × 奥行 38cm × 高さ 82.0~103cm※ | 車のスペース確保が必要。 |
ランフィ RB3 | 長さ 51.6cm × 奥行 38cm × 高さ 103cm | |
カルーンエアーメッシュAB | 長さ 45.5cm × 奥行 30.6cm × 高さ 95.8cm | 軽自動車にも積めるサイズ(フィアット500など)。 |
リベル | 長さ 32cm × 奥行 20cm × 高さ 48cm | 座席の足元にも置ける場合あり |
実際にランフィを使った人によると、軽自動車でスペースがないと乗せにくいとの声がありました↓
うちもピジョンのランフィです☺️
— ま@6y4y🎀🎀 (@fuumariko) March 12, 2021
シングルタイヤで小回り結構きくので気に入ってますが、デメリットは大きいことです😅
軽自動車でスペースなければのせにくい…😓
X(旧Twitter)より引用
車に乗せたい場合は、事前にベビーカーが入るサイズかどうかをチェックするのがオススメですよ。
ピジョンランフィのメリット5つ
片手で開閉ができる
ランフィは片手でサッと折りたたみができます。
広げるときも、慣れれば片手でできますよ!
参考:ランフィのたたみ方・開き方
赤ちゃんを抱っこしたまま畳めるので、電車やバスの混んでいる時間帯でも、スムーズに乗れます。
▼片手折りたたみ可能!赤ちゃんを抱っこしたまま電車やバスの乗車がラクチン♪
荷物入れが大容量25L!たっぷり収納できる
ランフィの荷物入れは、大容量25L!
マザーズバッグも収納できる大きさで、ママが重い荷物を持たなくてOK。
前からも後ろからも荷物を入れられるので、 いつでも取り出しやすくて便利ですよ!
▼荷物入れが大容量25L!重い荷物を持つ必要ナシ♪
小回りや走行が安定している
ランフィは「ボールベアリング」という技術を使っているので、タイヤの動きがスムーズ。
小回りがきいて、スイスイ進めます。
また、タイヤが太いので、 隙間にハマりにくく、デコボコ道でも安定して押せます!
振動や衝撃を吸収するサスペンション付きなので、赤ちゃんが揺れにくく快適に乗れますよ。
▼小回りがききやすいボールベアリング技術でスイスイ進める♪
対面・背面向きの切り替えが簡単
ランフィは、ハンドルだけで簡単に対面・背面の切り替えができます。
例えば、以下のような使い方ができますよ。
- 日差しや風が強い時は、対面にして赤ちゃんを守る
- 赤ちゃんが成長したら、背面で景色を楽しませる
このように、状況に合わせてサッと切り替えができます。
また、赤ちゃんが乗ったままできるので、ママの負担が少ないです。
▼対面・背面はハンドルで簡単切り替え!ママの負担が少なくて快適♪
座面の高さ54.5cm!赤ちゃんのお世話がしやすい
ランフィの座面は、地面から54.5cmの高さにあります。
そのため、パパやママが体をかがめなくても、ラクに赤ちゃんのお世話ができますよ!
ベルトのつけ外しもしやすいので、赤ちゃんをスムーズに乗せ下ろしできます。
▼座面の高さ54.5cm!パパやママの足腰への負担が少ない
ランフィに関するよくある質問
ランフィとランフィリノンの違いは?
ランフィリノンは、アカチャンホンポ限定のモデルです。
ランフィにはない限定機能がついているのが、大きな違いです。
・スマートグリップ:ベビーカーをラクに持ち運べる持ち手が付いている
・マグネットバックル:シートベルトを簡単装着できる
※ ランフィリノン8の場合
リクライニングの角度は何度?
ランフィシリーズのリクライニングの角度は100度~175度です。
ランフィRBUPとRB5の違いは?
ランフィRBUPは、ランフィシリーズのオンラインショップ限定販売モデルです。
主な違いは、以下の通り。
モデル | ランフィRBUP | ランフィ RB5 |
---|---|---|
ハンドルの角度 | 7段階 | 3段階 |
重さ | 5.8kg | 5.9kg |
価格 | 54,780円(税込) | 67,100円(税込) |
ピジョンランフィは後悔しない?まとめ
今回はピジョンランフィを後悔する人やデメリット・メリット、口コミについて解説しました。
ランフィを後悔する人・しない人の特徴は以下の通りです。
・段差を通ることが多い
・車のトランクのスペースが少ない
・ベビーカーを上げ下ろしすることが多い
・子どもを抱っこしたまま、ベビーカーを片手で開け閉めしたい
・お出かけをスムーズにしたい
・対面・背面を簡単に切り替えたい
購入した人の口コミをチェックすると、実際に買った後のイメージができて失敗しにくくなるのでオススメですよ。
▼ランフィの口コミを見る